草刈り
千葉県香取市の梨畑では、
前の園主が「こんなに草を伸ばしたことはない」
と驚くほど草が伸びてきました。
我が家のうさぎを連れて来たらきっと喜ぶでしょう(*^_^*)

以前「なんで草ボーボーにするの?」
と信行さんに聞いたことがあります。
福島県大熊町のフルーツガーデンでは、
30年以上前から無耕起、草生栽培に取り組んでいました。
周りの梨畑がゴルフ場のようにきれいに草が刈られているのに、
うちだけいつも草がボーボー。
もしかして草刈りするのが面倒くさいのかと思ったりしました。
でも、その梨畑は干ばつの厳しい年でも、
いつも地面がフカフカで柔らかかったし、潅水もしませんでした。
父はよく子どものように裸足で摘果作業をしていました。
「この方が気持ちいいよ!」って。
雨の多い年でも、不思議とグチョグチョにならないんです。
土に吸収力があるというか、蓄える力があるというか・・・。
施した肥料を一度草に吸収させることで
土の中の微生物が分解しやすくなるそうです。
ただ面倒くさくて草刈りをしないわけでなく、
草生栽培にはいろいろな秘密が隠されているのですね。
理想の畑に近づけるにはたくさんの時間が必要ですが、
5年後にどんな畑になっているのか楽しみです。

こちらは2005年7月21日の写真。
草がボーボーな写真がないかな?と探していたら
畑でこんなことしている子ども達を見つけました(*^_^*)
前の園主が「こんなに草を伸ばしたことはない」
と驚くほど草が伸びてきました。
我が家のうさぎを連れて来たらきっと喜ぶでしょう(*^_^*)

以前「なんで草ボーボーにするの?」
と信行さんに聞いたことがあります。
福島県大熊町のフルーツガーデンでは、
30年以上前から無耕起、草生栽培に取り組んでいました。
周りの梨畑がゴルフ場のようにきれいに草が刈られているのに、
うちだけいつも草がボーボー。
もしかして草刈りするのが面倒くさいのかと思ったりしました。
でも、その梨畑は干ばつの厳しい年でも、
いつも地面がフカフカで柔らかかったし、潅水もしませんでした。
父はよく子どものように裸足で摘果作業をしていました。
「この方が気持ちいいよ!」って。
雨の多い年でも、不思議とグチョグチョにならないんです。
土に吸収力があるというか、蓄える力があるというか・・・。
施した肥料を一度草に吸収させることで
土の中の微生物が分解しやすくなるそうです。
ただ面倒くさくて草刈りをしないわけでなく、
草生栽培にはいろいろな秘密が隠されているのですね。
理想の畑に近づけるにはたくさんの時間が必要ですが、
5年後にどんな畑になっているのか楽しみです。

こちらは2005年7月21日の写真。
草がボーボーな写真がないかな?と探していたら
畑でこんなことしている子ども達を見つけました(*^_^*)
2013-06-10(Mon)